![]() ![]() |
||||
お世話になっているサイト様:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
|
-2007年12月25日
1 名前: 出世ウホφ ★ 投稿日: 2007/12/25(火) 20:42:13 ID:???0
総務省は25日、平成23年7月のアナログ放送終了と地上デジタル放送(地デジ)への完全移行に向け、 地デジを受信してアナログテレビで視聴できる簡易チューナーの開発仕様ガイドラインを公開した。 ハイビジョン放送の画面全体がアナログテレビでも映る機能や、文字放送機能、受信ソフトのアップデート機能などを搭載するよう要請している。 UHFアンテナとテレビの間にチューナーを接続して利用するが、画質はアナログテレビ並みにとどまる。 地デジはアナログテレビでは受信ができず、利用者は地デジ対応テレビか、専用のチューナーを購入する必要がある。このため総務相の諮問機関である情報通信審議会が8月、 地デジ放送普及に向けた答申のなかで、2年以内に1台5000円以下の 簡易チューナーが入手できる環境を整えるよう提言していた。 ただ、家電業界ではコスト面から簡易チューナー開発は困難との見方もあり、総務省の思惑通りに各社が足並みをそろえるかは不透明だ。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071225/biz0712251748011-n1.htm 3 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:42:44 ID:yp6taJh00
B-CASを捨てろ。 4 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:43:30 ID:gYAe7kYV0
普及させたいなら無料で配れや 6 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:44:17 ID:nPCZxspI0
D端子=デジタル端子(笑) 9 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:44:43 ID:LXARakvj0
液晶テレビとか、なんであんな目玉が飛び出るくらい高いんだ。 と思ってたけど、チューナーが高いのか。 ぼったくりもいいとこだな。 10 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:44:45 ID:qxU8NEKW0
地デジってさ 本当に必要なの? 15 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:45:47 ID:OMPlx4Pu0
D端子はアナログだからな このスレのテーマになり論戦になるだろうが・・・ 23 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:46:36 ID:A05TZDp+0
アメリカではフルハイビジョンUSBデジタルチューナーが5000円で売っているがwww 24 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:46:44 ID:y2FCevhe0
アナログでブラウン管テレビで、十分なんだけどな。 ニュースくらいしか見ないし。 25 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:46:47 ID:Wa25z1x70
つうか2万ほどでチューナー売ってるだろ。 それすら買えないほど貧乏さんがいるのか? 27 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:46:59 ID:77JLC1t10
山間部や電波の届きにくいところはチューナー以前の問題なんだろう? 今のままでいいじゃないか。 無理に物を買わさないでくれ。 32 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:49:04 ID:h97bYgo10
そもそもちゃんとした地デジ対応のTVで見ても地デジって汚いよね。 静止画だとアナログとは比べ物にならないけど、サッカーの試合とか、アクション映画の爆発シーンとか見ると ブロックノイズが普通に見える・・・。 33 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:49:08 ID:WvoRS2b00
勝手にアナログをやめるんだから NHKは利用者にデジタルサポートを無料ですべきだろ。 34 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:49:12 ID:h4+k1QWS0
でもさ、UHFアンテナはそうするんだ? 46 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:52:27 ID:y2FCevhe0
番組がつまらなくなったのは、スポンサーやら芸能事務所やらの力が強くなりすぎて、 テレビ番組が作品ではなくて、CMの延長線上のものしか作らなくなってしまったからだろ。 ネットが悪いとかそういう問題でもない。 48 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:53:45 ID:1EgYDOIW0
テレビ高いから持ってないお 情報はネットで十分だお( ^ω^) 31 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:49:02 ID:LlaXqhpE0
あれ?確かフリーオの原価3000円とかいった話じゃなかったか? 106 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:07:35 ID:tRQrTZfh0
>>31にもあるとおり フリーオの原価を知ればチューナー部品なんてたいしてコストはかかりません。 大量生産してるんだから大幅に安いはずです。 B-CASでどれだけ取られるんだよ 59 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:56:10 ID:vVja3nkc0
低レベルな番組を高画質でご覧ください 66 名前: 携帯厨(樺太) ◆r/B1GxVgoo 投稿日: 2007/12/25(火) 20:59:21 ID:9K/3Ia8CO
>>59 高画質以外に見所は無いんですか(´・ω・`) 小汚いおっさんの毛穴まで見えるテレビなんていらないんですが・・・ 68 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 20:59:54 ID:rCiu26lV0
てか、この上にアンテナの調整もあるんだろ? 正直テレビなんていらんな 72 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:00:47 ID:rFDizhd3O
カードだけで採算取れなそうだな。 つか、メーカー作りたがらねえだろ。 78 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:02:25 ID:+3zdo+7Q0
>画質はアナログテレビ並みにとどまる。 解像度の話?アナログ特有のノイズは無くなるよね? 82 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:03:13 ID:/ukC4Tt40
>>78 代わりにデジタル特有のノイズが出るようになりますけどね。 79 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:02:31 ID:plMh10YX0
要はこの仕様で勘弁してやるから、5000円で売れよってことだろw 85 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:04:11 ID:AThr+xfY0
テレビでみたいコンテンツがあまりないんだよなあ。 うーん、まあ、スポーツは高画質で見れたらいいかもとは 思うけど他はあまり。 87 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:04:38 ID:XI9X2eoK0
外部チューナーになるわ操作ボタン数増えるわでまさに老人殺しだな。 操作できないだろ。 115 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:11:25 ID:llLJw+SH0
>>87 たしかに。 20歳だが電源・チャンネル・音量以外のボタンは分からんし使わない。 リモコンはボタンばかりで意味不明 92 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:04:56 ID:4v5p+aYs0
>画質はアナログテレビ並みにとどまる。 つまりはB-CAS付のワンセグってことだなwww 94 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:05:29 ID:2uTI2xUlO
存在してはいけない(笑)地デジチューナー「Furio」って B-CAS無いから原価3000円以下で作れるらしいね マジでB-CAS死ねよ 99 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:06:15 ID:77JLC1t10
つか、2011年までにエリアを全国遍くカバーできるとは思えない。 116 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:11:40 ID:/urM04FC0
一年経つごとに番組が一層つまんなくなってるし 切り替えの11年になるまでに大抵の視聴者はTVから離れてるんじゃねーの? ブラウン管みたく3万でTV、録画機器に1.5kくらいの値段じゃないと 普及までいかない希ガス 117 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:11:42 ID:VX80z80r0
俺、マジで地デジ完全移行したらNHK解約して、新しいテレビもアンテナも買わないから。 118 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:11:45 ID:VSd42ZdQ0
アメリカではすでに5000円程度で売ってるから 20 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:12:04 ID:6fmL0bje0
うちCATVで地上波系も衛星系もCS系もほぼ見られるけど、現状地上波で 見るような番組やってないしな。 BSなんか見ないからB-CAS解除する気なんてさらさらないし。 121 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:12:37 ID:uH9qEAZF0
よく分からんがどうして2ちゃんはデジタル化反対が多いんだろう。 中国や韓国に遅れをとるぞ。 そんなにアナログ放送を続けて欲しいのか?電波の無駄遣いじゃないか。 123 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:13:45 ID:PdG3UNOf0
>>121 向こうにはコピワンだのB-CASだのそういうのがないからだろw CAS 124 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:13:49 ID:llLJw+SH0
>>121 コピワン 以上 電波の件は利権団体が騒いでるだけ 128 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:14:07 ID:yLuI3gT70
>>121 反対というか興味無いんだよ。 137 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:17:46 ID:gpAJh8150
>>121 貧乏人は、テレビなんて見れりゃそれ以上でもそれ以下の物でもないし 高画質で見たいという人だけがハイビジョンを買えば良い話。 個人の消費行動に国が横槍出すとろくな事に成らないという見本 131 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:14:23 ID:WEOIh1pE0
ぶっちゃけちゃんと見るのはニュースだけなのに高画質とかいらない。 ほとんどBGM扱いだし。 145 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:19:20 ID:4v5p+aYs0
B-CASこそが中韓に遅れをとる最大の原因なんだが 146 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:19:22 ID:+uRrEDhTO
誰しもが思っていることだろうが、制限視聴システムやめたら5000円は実現可能では。 112 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:09:54 ID:mT73wr6V0
で、アンテナは!??? 当分はほおっておくだろうな 135 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:16:48 ID:ovijNPTg0
>>112 地方にはVHFアンテナしかない家はありません。 三大都市圏だとどうかは知らないけど。 142 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:18:39 ID:llLJw+SH0
>>135 VHFで事足りるのは23区だけ。 VHFのみだと、大阪はテレ東が、愛知はテレ東と日テレが映らない 149 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:20:08 ID:ovijNPTg0
>>142 なるほど。 んじゃアンテナ設置の問題がでるのは東京23区だけですな。 171 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:25:04 ID:1EyfJLltO
いまだに24型ブラウン管の俺んちにはピッタリの仕様だ。 そろそろ買い替えかと思ってたが、まだまだ待つかな 155 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:22:33 ID:53/ZBH6eO
まぁ、ぶっちゃけフルHDに慣れるとアナログは見れたもんじゃないんだよな。 画面全体がぼやけてる感じで疲れる。 175 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:26:22 ID:gpAJh8150
>>155 それは、個人の自由だろ、共産主義じゃ無いんだから フルハイビジョンテレビが欲しけりゃ働いて買えば良いだけの話 181 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:27:04 ID:Bbi1v2a50
地デジのTVとDVDレコーダー買って2年たつが 未だに録画予約できるのは家族で俺だけ。 201 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:31:03 ID:HId3M+NG0
地上デジタル放送の問題点 ・B-CASのせいで変換に時間がかかって遅延がかなり発生する。 ・ちょっとでも電波状況が悪くなるととたんに映らなくなる。 ほんと、これどうにかしろ。 信号を単純化するとか、アナログを残すとかしないと、 災害のときとか映らないとかマジしゃれにならねーよ。 209 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:31:46 ID:okgLEQ8yO
最終的にやけに軽くて、開けてみたら小さな基盤が一個入ってるだけの怪しいチューナーになるんでは? 235 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:35:39 ID:uXb7sJqM0
先週地デジ液晶買ったからどうでもいいや 買ってみてから分かるけど、もうアナログには戻れん そしてDVDは糞。こんなデジタルチューナーよりBDが欲しいわ 246 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/12/25(火) 21:38:59 ID:zzDXIbkw0
10000円で買えるUSBチューナー
アメリカ・韓国(ATSC)では・・ 1920 x 1080i(フルハイビジョン)の録画が可能 デジタルチューナー搭載 Divx録画・XviD録画など多彩な録画が可能 http://www.fusionhdtv.co.kr/KOR/img/usb_nano2.jpg http://www.plextor.com/english/products/images/PX-HDTV500Uimage-product.jpg http://www.fusionhdtv.co.kr/kor/Products/ATSCnano.aspx 日本では・・ 320×180の録画が可能 フレームレート 15fps ワンセグチューナー搭載 録画映像の再生には、録画に使用したパソコンとDH-ONE/U2が必要 http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/images/photo.jpg http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/index.html?p=spec ワンセグマンセー スポンサーサイト
| ホームへ |
|
![]() |