![]() ![]() |
||||
お世話になっているサイト様:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
|
-2007年12月28日
1 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:01:33.63 ID:pDWtovLI0
暇なのでたててみた。 答えられる範囲で答えます。 2 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:01:51.02 ID:0JQBqbSs0
何をしてんの? >>2 ・人工衛星が軌道を外れないようにする ・衛星に異常が発生したときに対応する 6 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:05:37.14 ID:xcorp4Va0
俺にもやらせろよ >>6 仕事自体はそんなに難しくないので、 運がよければ派遣でもできる可能性はある。 7 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:05:39.13 ID:0JQBqbSs0
直に修正できるようなもんなんだ。 一番ヒヤっとした事とか >>7 流石に直にはできない。 計算値を元にスラスターと呼ばれるジェットエンジンを噴射させる。 衛星がくるくる回った時とバッテリーに逝かれた時 8 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:07:24.13 ID:tTMKv7MRO
独立行政法人の方? >>8 特定される恐れがあるのでノーコメントで。 9 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:09:32.70 ID:X6dzh45RO
年収 >>9 ぺーぺーですので、600~700の間だと思います。 13 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:12:29.88 ID:0JQBqbSs0
ジェットエンジンが動かなかったり、致命的なトラブル時はどうすんの?放棄? >>13 基本的に人工衛星まで人間が行って直すのは無理なので、 大体が二重以上のバックアップ構成になってる。 壊れたら基本的に切り替えておしまい。 16 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:14:06.50 ID:QVkN7xEiO
一日中パソコン眺めてんの? >>16 いつも衛星を眺めているわけじゃないが、基本的にはPCとにらめっこ。 17 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:14:42.71 ID:CP/RMlEA0
衛星いくつ担当してんの? >>17 具体的な個数はいえない。 1機以上10期未満。 18 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:14:49.18 ID:0JQBqbSs0
平均で1000万超えてるな >>18 そうだね。 職責等にもよるとおもうけど1000万前後が普通かな。 21 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:21:01.50 ID:UQKQuyFeO
ホント世の中には色んな仕事があるなwwwww >>21 自分で選んでしまった道なので、結構楽しめてはいるよ。 22 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:21:48.64 ID:0JQBqbSs0
どうやってこの仕事に就いたの >>22 普通に試験受けて普通に入りました。 24 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:22:53.23 ID:LcmDQEaR0
GISについて一言 >>24 私自身はユーザーではないので、特になんともw 26 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:23:22.06 ID:RUHGwGRd0
どうやったらそんな職業つけるんだよ・・・ >>26 ある程度、通信、宇宙、放送の勉強をしている人なら、 割と門戸は広いと思われる。 完全に文系の人もいる。 27 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:24:40.07 ID:f6dmSci2O
プラネテス好き? >>27 見てみたいとは思ってる。 28 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:24:41.19 ID:0JQBqbSs0
デブリって実際に邪魔になってんの? >>28 デブリが原因で衛星に影響を与えたという事例はほぼない。 静止軌道衛星であれば36,000kmなので宝くじあたるより難しい。 周回軌道は1,000kmくらいなので、衛星をロケット破壊とかすると もしかしたらぶつかるかもしれない。 29 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:26:30.73 ID:4PbdFf0xO
大学では何を専攻してた? >>29 通信関係、実は携帯会社に入りたかった。 30 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:26:46.18 ID:/n/1/e5f0
やろうと思えば地球に落とすことも出来るわけか? でもやっぱり大気圏で燃え尽きちゃうかな? >>30 大気圏で燃え尽きると思われ つか、その前に燃料切れます。 31 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:27:29.42 ID:CP/RMlEA0
国家機密的なことも扱うの? >>31 ノーコメントで 32 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:27:45.23 ID:gHzKN9eK0
元気玉の時壊れるよね >>32 太陽電池のエネルギー抜き取られてあぼんするかもね。 33 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:28:12.91 ID:0JQBqbSs0
残業なさそうだね >>33 そこそこあるよ。 30時間/月くらいかな。 35 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:30:42.97 ID:PaGyK4wpO
「パターン青です」的な事はあるの? >>35 すくなくとも生命体はない 36 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:31:14.30 ID:CP/RMlEA0
打ち上げに関する仕事は? >>36 それは現在の自分の職掌ではない。 将来的にやってみたくはある。 37 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:31:49.46 ID:f6dmSci2O
宇宙人いると思う? 神様の存在を感じる時ってある? >>37 少なくとも宇宙空間にはいない気がする。 神様いればいいなと思うときはかなりある。 38 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:32:47.94 ID:0JQBqbSs0
中国が故意にデブリ撒き散らしてたけど そんな情報含めて、何処が何したとか全部把握してるの >>38 今のところ、そんなに気にしてない。 デブリが衛星に当たるということはほとんど想定していない。 40 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:34:21.16 ID:4PbdFf0xO
文系でもそんな職種につけるのか・・・ゴクリ 人生いろいろあるもんですね >>40 でも文系の人は「いつのまにか来ちゃった」って人ばかりだから、 ある意味道を外してると言えなくもない。 44 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:40:39.79 ID:f6dmSci2O
宇宙キレイ? >>44 見たことないけど、きっとキレイさ。 45 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:40:54.03 ID:/n/1/e5f0
ケスラーシンドローム恐いよね >>45 起こるとしたら周回軌道上だね。 49 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:44:18.93 ID:4PbdFf0xO
どうやってオペレーターなんて仕事を知った? >>49 オペレーターになったのはたまたま。 50 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:44:59.30 ID:/n/1/e5f0
やらかしちゃったミスってなんかある? 答えられなければ良くある初歩的なミスとか絶対にやってはいけないミスとか教えて >>50 通信中の電波を遮ってしまうこと。 人間なので、不注意によるやらかしが一番多い。 本当は打っちゃいけないコマンド打ってしまって数百億がパーなんてことも。 51 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:45:05.39 ID:f6dmSci2O
職場の皆はみんな天体オタクとかですか >>51 そんなことはない、普通のオタ1/3、あとの2/3は至って普通です。 55 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 14:58:01.74 ID:/n/1/e5f0
数百億…結構責任重大な仕事なんだな これから需要の増えそうな仕事だし頑張ってくれ 休みは普通にあるのか? >>55 仕事の性質上、24時間交代勤務なので普通にもらえるよ。 58 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:00:22.36 ID:/n/1/e5f0
出世できればどのへんまでいけるの? >>58 どの辺とは? やれることは多いので、ある程度まで職責は上がり続けるよ。 63 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:06:54.68 ID:/n/1/e5f0
オペレーターから出世して指示する側になるとか他の部署にいけるとか? >>63 そういうことですね。 60 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:04:03.25 ID:f6dmSci2O
テロとか起きたら何かするの? >>60 基本的に\(^o^)/ 平和な国です日本は 61 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:04:09.49 ID:rC6sG0n4O
宇宙で仕事すんの? >>61 普通に平地です。 64 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:07:25.43 ID:dnCa4GSY0
ロケット発射に立ち会う(?)事とかってある? >>64 自分はまだない。 上司とかは何度かみてるはず。 65 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:07:35.84 ID:f6dmSci2O
仕事場の皆が死んだら人工衛星はどうなるの? >>65 基本的にどこの局も2局以上で構成されているから、 片方が転変地異で全員死んでも他の局で運用することは可能。 そのまま衛星をほっとくと、軌道がずれて、そのうち捕捉できなくなる。 68 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:13:06.72 ID:OvnWW8Y70
対衛星ミサイルとかの、攻撃からの防御策はあるの? >>68 ない。ちなみに攻撃する方法も現段階では非現実的。 衛星を使えなくするなら地上局潰したほうが何倍も楽。 69 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:13:46.58 ID:f6dmSci2O
これは世間に知れたら国民が混乱するな…or国が対立しちゃうな…て重大事件あった? >>69 ノーコメントと言いたい所だが、そんな事件は起きてません。 70 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:14:00.35 ID:/n/1/e5f0
太陽電池とかでエネルギーは確保してるんだろうけど 宇宙で推力得るにはジェットエンジンまわさないと無理だよね? 衛星の燃料切れたらどうするの? >>70 鋭いところ突くね。 衛星の寿命=燃料の枯渇 なので、衛星寿命は燃料の枯渇までの計算値で算出される。 71 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:14:40.52 ID:+9Vm7Ry30
オペレータールーム!前方のコースチェックDA☆ >>71 衛星からの反応なし、今のところ安全のようです。 73 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:16:27.00 ID:xcorp4Va0
衛星からビームはでますか? >>73 衛星から出る電波のことをビームと呼んでます。 74 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:18:08.85 ID:c7mcgdnM0
実はもうSOLは完成してたりするんですか? >>74 はて、私にはなんのことかさっぱり。 76 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:20:03.37 ID:/n/1/e5f0
寿命来たら宇宙にほったらかしってこと? >>76 燃料が完全に枯渇する前にデオービットと呼ばれる作業を行って、 軌道上から離脱させて衛星の機能を完全にストップさせます。 77 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:20:19.28 ID:OvnWW8Y70
あれ?中国がこの前やってなかったっけ?対衛星ミサイル実験。 アメリカもF15から成功してたよ? じゃあ地上局は、軍事的に防衛されているの? 入るには、指紋認証とかいろいろセキュリティがしっかりしてたりするの? >>77 あれはどちらかというと、自国の衛星の証拠を残したくないときに使うんではないかと。 周回軌道衛星には使えても静止軌道衛星には使えないし… セキュリティは一般的な意味でそれなりです。 本気でテロがきたら\(^o^)/ 79 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:21:25.75 ID:f6dmSci2O
海外で同じ職業についてる人達と交流はあるの? >>79 ありますよ。 カンファレンスとかも定期的に行われています。 81 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:25:52.07 ID:GZKWNrN80
天文学者めざしてる俺がきました >>81 天文学とは直接的なかかわりは無いかもしれないけど、 何かの参考になれば幸いです。 83 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:28:53.82 ID:/n/1/e5f0
職場の雰囲気はどうですか? >>83 明るいですよ。 大体22~40くらいがメインなので、ファミコン談義に花が咲いたりします。 84 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:29:17.59 ID:f6dmSci2O
なんかアメリカ人オペレーターはピリピリしてそうなイメージですがどうですか >>84 逆ですね。 底抜けに明るい人が多いです。 逆に東南アジア系の人はピリピリしている感じの人が多い気がします。 87 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:32:16.89 ID:OvnWW8Y70
対衛星ミサイルって、他国の偵察衛星を撃墜するためのものじゃないの? やっつければ、相手の目も潰せるし、巡航ミサイルの中間誘導も防げるし 通信も遮断できるじゃん。 じゃあ本格的なテロには耐えられないの? そしたら1がセガールになればいいじゃん!かえりうち。 >>87 先ほども言ったけど、直接衛星を攻撃しなくても方法はあるってこと、 中国のそれは技術力と世界への影響力をアピールするのが一番の目的だったんじゃないかな? 総スカンくらってたけどw テロには耐えられません、むしろ拳銃1丁あれば衛星ジャックできるかも。 88 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:32:31.25 ID:GZKWNrN80
VLBA使って観測したりしてみたいんで 将来間接的にお世話になるかもしれませんな >>88 結構、研究目的とかでも衛星は使われてるから、 そのときはよろしくお願いします。 89 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:33:41.98 ID:f6dmSci2O
なんかいきいきと楽しそうに仕事してそうな気がします>>1 この仕事のつらい時はどんな時? >>89 異常が立て続けに起こったとき、本気でテンパる。 自分の金じゃないとはいえ、数百億の行く先が自分の手に委ねられていると思うと… 92 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 15:44:00.76 ID:OvnWW8Y70
今日、石川県だかで北朝鮮の船が大量に漂着したみたいだけど そんなに警備が手薄なのが、ばれちゃったら、工作員の人が 大挙してきちゃう! いざとなったら、緊急脱出とかできるの? >>92 だから、もし来たら\(^o^)/ 場所とかはそんなに機密ってほどではないので、 戦争を仕掛けてくる可能性がある国はタゲ決めてるでしょうね。 98 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 16:09:26.16 ID:0c96+DRu0
高校のときの偏差値大体でいいから教えて >>98 下~中の国立大行けるくらい。 でもオペレーターの経歴は様様で高卒~東大大学院までいます。 101 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 16:48:07.99 ID:q6Y9QUI40
デオービットってのは具体的にどんなことすんの? それと軌道上から離脱って・・・外宇宙にポイ? >>101 そのとおり、ポイです。 104 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 17:22:21.33 ID:q6Y9QUI40
ポイなのか・・・大気圏に突っ込ませて燃やす、とかダメなんかね。 >>104 燃料枯渇=衛星寿命はおkだよね? 実は静止衛星の場合は衛星を軌道投入するのに燃料の約半分を必要とする。 ということは… 周回衛星でも結構な燃料が必要なため、ポイがごく一般的な方法。 108 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 18:08:30.27 ID:q6Y9QUI40
つまり姿勢制御で使う分考えたらそんな燃料が残らない、ってことか・・・ >>108 細かいけど、姿勢制御は通常ホイールと呼ばれる駒を使います。 軌道制御にはスラスターと呼ばれるエンジンを使います。 姿勢は衛星の向き、軌道は衛星の位置を表します。 109 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 18:11:38.36 ID:0c96+DRu0
遠心力云々だなきっと その仕事やってて能力的に追いつかないと思ったことはある? >>109 そう、基本的には遠心力で衛星は動いてる。 軌道制御はその手伝いをするだけ。 最初は間違いなく追いつかない。 極めようと思うと、一つの衛星ですら一生かかっても把握できない。 よって、知っておくべき取捨選択が必要になるんだけど、 一人前になるまで、個人差はあるが2~3年はかかるかな。 逆に知っておくべき点を把握できれば、一気にスキルは伸びる。 113 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 18:20:09.42 ID:5sVU0RNXO
支那が衛星ぶっ壊した件について >>113 上の方でも答えたけど、技術力を見せ付けたかったんじゃないかな? 現時点では問題ないけど、デブリが加速度的に増える時、 人間が地球を離れるのはかなり難しくなるかもしれない。 114 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 18:22:22.02 ID:0c96+DRu0
文系の人がいるっていっても数学はある程度できるんだろうな 俺は算数のころから苦手で理系も諦めたから無理だな >>114 最初の知識はピンキリ。 デシベル計算とか、電波とは何かとか一から教える人もいる。 やる気さえあればまず誰でもなれる。 115 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 18:28:35.84 ID:1yej17yK0
軌道計算って㍉単位? >>115 流石に数十センチ~メートル単位。 静止衛星の場合、約2キロ四方の立方体の中に収める必要がある。 122 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 19:02:42.01 ID:4PbdFf0xO
高卒の人もいるのにその年収って事は結構ウマい職なの? >>122 いろんな所から人が集まるから、一概には言えないけど、 普通の高卒サラリーマンよりは貰ってるだろうね。 126 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 19:29:32.02 ID:q6Y9QUI40
軌道エレベータにマロンを感じたりしますか? >>126 どうでしょう、生きてる間に乗れればいいなぁと思ったり。 マロンと言えば、紋舞らんは好きです。 128 名前: 以下、名無しにかわりまして 投稿日: 2007/12/27(木) 19:40:45.54 ID:cDAsXyqRO
紋舞らんの作品でお気に入りは?w
>>128 全部好きです。 もんち、かわいいよもんち。 スポンサーサイト
| ホームへ |
|
![]() |